fc2ブログ

梅の花見と絶景を楽しみおでん&うどんに舌鼓-―湯河原・幕山 

カテゴリ:山行 伊豆、熱海、湘南

2月26日、湯河原の幕山に登ってきました。。楽しかった~😃✨。 よく歩きました〜。

IMG_5211.jpg
↑幕山公園の梅が見ごろでした

IMG_5210.jpg
↑振り返ると相模湾に浮かぶ伊豆大島が見えます

IMG_5203.jpg
↑巨樹・巨木も

青い空、幕山の梅の花に始まり、賑やかなこの季節にピッタリの山行でした👍

IMG_5278.jpg

IMG_5279.jpg

IMG_5280.jpg
↑多彩な味が楽しめたおでん、うどん

お昼のおでん、ハーリーうどんは、トッピングに揚げや、何と九条ネギ、アヤちゃん持参の八幡屋礒五郎の七味や、一味、ガラムマサラ😳なんてのもありました。

色々な味が楽しめました😋

IMG_5213.jpg
↑ザックから食べ物が出るわ出るわ。にぎやかな山頂でのひととき

そして、みんななんやかんや、持ち寄った食べ物たち。。皆さんひとり一人が、この山行楽しみにして考えて持ってきたんだな〜としみじみ感じてしまいました😳✨。

発泡酒、ワイン、日本酒…、ボッカ訓練組の方々もありがとうございました。お疲れさま一杯、最高で、いつもよりたくさんいただいてしまいました😅💦。

IMG_5282.jpg
↑店のおじさんがひょっこり

帰りは、出てくる無人スタンド全てに立ち寄りながら、ワイワイと笑っちゃいました🤭。賑やかすぎて、おじさんまで出てきてしまいましたね。てるやさんと「コミュニケーション大丈夫!!」と盛り上がっておられました🤭。

シュウマイとカキフライ
↑手作りシュウマイ(左)とカキフライ

担々焼きそば
↑ピリ辛の担々焼きそば

温泉に入れず、残念でしたが、反省会のお店の、手作りシュウマイ、カキフライ美味しかった~😋 落ちてきた隕石のような写真になってしまいましたが😅💦。

そして、Aさんが教えてくれた、町おこしの「担々焼きそば」、ピリ辛で美味しかったですね😋。

皆さん、お疲れさまでした。

いつも、ありがとうございます😃🙌✨。

(アッキー)


IMG_5212.jpg
↑南郷山から下りにかかる一行

IMG_5201.jpg
↑真鶴半島がよく見えます

幕山登山、梅林公園から登りながら相模湾を眺める景色が感動的でした。青空の下て食べたおでんやうどん、差し入れやら
お腹いっぱいになりました👌

皆様、ありがとうございました😊感謝🙏

アッキーさん、いいタイミングで撮ってますね👌

素晴らしい👏👏

(きみこ)


2月26日(日) 幕山
【集合】JR「湯河原駅」改札 9時15分
【参加】リーダー=A、ハーリー、ヤマ、りか、きみこ、フジ、てるや、ちづか、アッキー、えりこ、アヤ(11人)
スポンサーサイト




「品格」「歴史」「個性」を基準に選んだ山の100名湯――飯出敏夫「温泉百名山」 

カテゴリ:本の紹介

「温泉百名山」(飯出敏夫著、集英社インターナショナル刊)

深田久弥が日本百名山を選ぶ基準にしたのが「品格」「歴史」「個性」。それは温泉選びにも当てはまるのでは?と麓や山中にそんな温泉のある山の百選を独自に選定、踏破しようと著者は思い立ったのだそうです。

温泉百名山

選定に当たっては温泉が先にありきで、山は従のように見えます。

例えば山形県の姥湯温泉は、一般的な組み合わせは東大顚だが日帰りには厳しく、「滑川温泉〜薬師森越え」では物足りない。桝形屋館主に「マニアックだけど展望のいいピークがあるよ」と教えられたのが兵子(ひょうこ)だったのでそれを組み合わせたのだとか。

私が登ったことがある山は27。入った温泉は…14かな。

未踏の山も未訪の温泉も、多いなー。

まあ、私は数を追求する派ではなく、また人が選んだものをなぞって歩く派でもなく「自分が気に入ったら何度でも」派でありたいのでいいのですが。

でも行ってみたい温泉がいっぱい。特に姥湯はいつか行きたいです。

(はせ)

山の帰りの至福のグルメ――西野淑子「関東周辺美味し愛しの下山メシ」 

カテゴリ:本の紹介

「関東周辺美味し愛しの下山メシ 歩かず、待たず、食べられる下山後に居心地のいい店60軒」(西野淑子著、山と渓谷社刊)

山の帰りに寄る店のガイド。

bk4635510808.jpg


「孤独のグルメ」の山帰り版みたいな感じ。仲間と一緒で〝孤独〟じゃないことも多いようですが。

一期一会、出たとこ勝負のライブ感がいいです。

紹介されている全60店のうち、わたしが入ったことあるのは丹沢周辺を中心に6軒。名前は知ってるけど入ったことのない店も同じくらい。

敷居の高そうな店も、入ってみると意外とフレンドリーだったり、山帰りの汚れた格好に嫌な顔をせず受け入れてくれたり。ふむふむ、今度入ってみようかな。

それにしてもうまいなー、この人の文章。

まず最初の5、6行で登った山の紹介(簡にして要を得ていて山の楽しさが伝わります)。続いて店を知った経緯と入るまでの葛藤、そして店の中の雰囲気と注文までの経緯。そしてお味は…、という流れ。

蕎麦屋でそばではなく丼物を頼んでしまう心の動きとか、思わず共感してしまいます。

当会のこのブログにも「山から下りて入る店」というコーナーがあって、私も執筆者の一人なのですが、なかなかこうはいかないです。ぜひ参考にしたいと思います。

(はせ)

ぽかぽか陽気の中、のんびり縦走――景信山~堂所山~明王峠 

カテゴリ:高尾・陣馬

2月5日(日)、景信山(727m)~堂所山~明王峠を歩いてきました。

景信山まで少しの上りですが、後はなだらかな稜線歩き。

2月とは思えないぽかぽか陽気のなか縦走楽しめました。

(ヤマ)

IMG_5057.jpg

IMG_5058_20230208172043dca.jpg


IMG_5059.jpg

IMG_5061.jpg

■メモ
・メンバー りかさん ヤマ

・集合 高尾駅北口 10:00 (10:12発のバス)

・コース 小仏バス停―景信山―堂所山(昼食)―明王峠―相模湖

・コースタイム 約4時間半

帯状疱疹が癒えてリハビリ登山――高尾山 

カテゴリ:高尾・陣馬

リハビリを兼ねて高尾山に登りました。

帯状疱疹になり3週間。病院 運営委員会 総会以外は家に籠もっていたため普段の倍 疲れました。

やはり日常の運動がいかに大事か実感してます。😅😄

高尾_4918

帰りに寄ろうと思った高尾の湯は定期点検のため休業中。残念!

(ヤマ)